top of page

+1視点:業務のボリューム

 

 

もう1点、余裕があれば考慮したいのが業務のボリュームです!

 

業務のボリュームとは、仕事量はもちろんのこと、他部署・他者との関係の多さも含んで考えてください。

 

仕事量が多い業務については、次何するのかを忘れやすいですよね。手順ややり方を標準化しておくと効果的です。

 

他部署や他者と関係がある業務は、スムーズに業務を引き渡すための標準化を検討すべきです。書類形式が統一されているだけでも楽になります。 

 

 

もう一つ考慮したい視点 

 

視点1:ムダの多さ

 

 

ムダが多い業務は標準化の効果が上がりやすいですね。

 

ここでいうムダとは、①毎回業務の手順がバラバラになっていないか、②形式は同じか、③タイミングは同じか、あたりを考えてみましょう。

 

手順がバラバラだとどうしても手順1から次の手順を考えるときに手が止まる時間ができ、ムダができます。

 

形式が違うと、集計に手間取ったり、次の手順にスムーズに以降できません。形式が違うことでムダが生じていないか考えてみましょう。

 

タイミングを同じにすると、習慣化ができ自然とその業務を組み込むことができムダが省けます。タイミングとは、たとえば「メールは朝昼の業務が始まるタイミングに確認する」といったことを決めているかということです。

 

 

 

視点2:頻度・繰り返し作業の多さ

 

 

頻度が多いなら標準化したほうがいい、繰り返し作業は標準化したほうがいい。それは感覚的に理解していただくことが出来ると思います。

 

ただ、そういった業務については自然と標準化が進んでいることが多いです。たとえば経理業務などは同じ作業が多いため、どうしてもある程度の標準化をしないとやってられないはず。

 

そのため、頻度・繰り返し作業が多い業務についてはすでに自然と出来上がってしまった標準化を最適な形にデザインし直すことも視野に入れるとよいでしょう

その他標準化ができていない部分を探すのももちろん有効です。

 

ちなみに、頻度が高くない業務については標準化が無意味かというとそうではありません。詳細はまたの機会にお伝えします。

 

 

標準化の対象決定2大視点

標準化の対象決定の手法

標準化の目的を設定したら、次は標準化対象の業務を決めます。

 

なんでもかんでも標準化すればよいかというとそういうわけではありません。

標準化するためにも労力と時間を要するため、当然費用対効果の高い、つまり標準化して効果が高い業務を優先的に標準化対象としていく必要があるわけです。

 

今回はどういう点に注目して標準化の対象にする業務を決定すべきを考えてみましょう。

 

 

記事 #1

ここをクリックし、「リストを管理」を選択して新しい記事の追加や編集を行ってください。リストの記事はいつでも編集できます。

記事 #2

ここをクリックし、「リストを管理」を選択して新しい記事の追加や編集を行ってください。リストの記事はいつでも編集できます。

記事 #3

ここをクリックし、「リストを管理」を選択して新しい記事の追加や編集を行ってください。リストの記事はいつでも編集できます。

Please reload

標準化と周辺知識

仕事に役立つ

▽人気の記事 

Please reload

▽カテゴリー

Please reload

クリック

非公開テキストを使用

 標準化を体で覚える体験型

無料メールセミナー

まだつまらない仕事に時間ををかけますか?

© 2023 by Lawyer & Lawyer.(著作権表示の例)Wix.comで作成したホームページです。

ソーシャルメディア:

  • w-facebook
  • Twitter Clean
bottom of page